
選ぶなら、実用性
資格とビジネスに強い
資格の専門学校LECの
Eラーニングシステム
学習支援プログラムとして
社員教育ツールとして
店舗・施設の集客ツールとして
≪L-Style活用方法≫
教育事業者編
社員教育編
保有スペース活用編
L-Styleで、あらゆるスペースを
学びの場に!
例えば…

自宅で…
職場で…


レンタルスペースで…
宿泊先で…



ネット環境とPCがあれば
セッティング完了!
資格のLECが誇る
1,700以上の講座が
いつでも、どこでも
受講できる!
コンテンツラインナップ
資格取得からビジネススキルアップまで網羅

01
資格対策講座
就職・転職にお薦めの
資格の数々!

02
IT・語学系講座
即戦力となるための
実力を養成

03
ビジネススキル研修
大手企業も社員研修に
積極的に導入

04
公開セミナー
資格取得に役立つ情報を入手!

05
入門ガイダンス・体験講座
難関資格のガイダンス
コンテンツ例
試験対策講座
ラインナップは随時追加予定です
ビジネススキルアップ
色彩検定
ITパスポート
ビジネス実務マナー
ビジネス会計基礎
ビジネスプレゼンテーション
ビジネス法務基礎
中国語コミュニケーション
QC検定
パーソナルカラリスト検定
営業・販売
小売電気アドバイザー
太陽光発電メンテナンス技士補
太陽光発電アドバイザー
医療・福祉・保育
医療事務
金属アレルギーマイスター
ピアカウンセラー
環境アレルギーアドバイザー
認知症予防活動支援士
障がい者雇用推進者研修
日本幼児食ベーシッククラス
社会福祉士
保育士
精神保健福祉士
登録販売者(8月予定)
経理・経営
日商簿記3級
FP技能士3級
人事・総務
障がい者雇用推進者研修
外国人雇用管理主任者
不動産・建築
競売不動産取扱主任者
シックハウス診断士
民泊適正管理主任者
サブリース建物取扱主任者
敷金診断士
住宅建築コーディネーター
住宅販売士補
住宅ローン診断士補
カビダニ測定技能士
高卒認定試験
国語
世界史
日本史
現代社会
新数学
科学と人間生活
化学基礎
生物基礎
英語

IT・語学系講座
by khronos
ラインナップは随時追加予定です
IT系
語学系
VBA基礎(操作編)
VBA基礎(プログラム編)
プログラミング基礎(Java)
プログラミング基礎(VB.NET)
SQL基礎
HTML5基礎
Excel入門
Word入門
Javascript基礎
CSS基礎
Webアプリケーション開発(Java)
Git入門
JavaBronze SE 7/8 試験対策
JavaSilver SE 8 試験対策
JavaSilver 試験対策 一問一答
MOS Excel対策講座
MOS Word対策講座
短期集中TOEIC500点
短期集中TOEIC700点

ビジネススキル研修
約300の豊富なラインナップ<下記はラインナップ一例です>
ベーシックスキル
ビジネス文書の書き方
ビジネスマナーを学ぶ
誰でも身につく問題解決力
問題解決力を高める
光る企画書の書き方
成果主義のための仕事の整理整頓法
誰でも身につく問題解決力
問題解決力を高める
法務・コンプライアンス
従業員のためのコンプライアンス
国際取引契約の作成と進め方
異文化コミュニケーションとは?
外国為替と国際取引の関係
基本用語50で読む英文契約書
国際法務入門
社外取締役の果たすべき責務とは?
何が不当表示に当たるのか?
不当景品類・不当表示防止法とは?
会計・財務
人事・労務
ゼロから学ぶ簿記会計
簿記会計の基礎
交際費はどこまで認められるのか?
減価償却の方法と実務上の注意点を学ぶ
連結会計を学ぶ
はじめて学ぶ連結財務諸表入門
誰にでもわかる金融商品取引法
企業会計を取り巻く法制度とは?
新信託法の活用法とは?
FP実務と倫理について学ぶ
税金のしくみを知る
相続税と贈与税の知識
管理会計の手法
原価計算の手法
就業にともなう法律知識
労働基準法の基礎知識
労働安全衛生法の基礎知識
労働者災害補償保険法の基礎知識
労務管理とは?(基礎編)
出向・転籍の留意点を学ぶ
人材募集と採用の実際を知る
直ぐに使える労務管理とは?
営業・マーケティング
金融
オプションとは?
ゲーム理論入門
図解・デリバティブ/信用リスク入門
交渉力を高める(初級)
BtoBのマーケティングとは?
ビジネスに活かすマーケティング入門
ケースで学ぶマーケティング入門
マーケティングとは?(入門)
顧客満足管理とは?(初級)
顧客ニーズの発掘と拡大を学ぶ(初級)
顧客とのパートナーシップを学ぶ(初級)
製品企画のキーポイントとは?
マネジメント・その他
メンタルヘルス
新入社員の教育法
入門・部下の育て方
パート・アルバイトの育成法を学ぶ
部下のモチベーションアップ術を学ぶ
建設業界の動向を理解する
「競争地位別戦略」の活用法を知る
経営戦略から見た情報化戦略を知る
SWOT分析の活用法を知る
成長ベクトルモデルの活用法を知る
女性のためのキャリアアップ
リーダーシップの発揮法を学ぶ
やさしい内部統制の基礎
リスクマネジメントとは?
業務分析の手法と業務の可視化とは
ポジティブシンキングとは?
ストレスマネジメントとは?
メンタルヘルス不調者発生時対処法を学ぶ

L-Style活用のポイント
在宅支援プログラムとして
01
専門学校

専門学校の新たな「単位科目」として、また現在のコロナ禍においては、在宅学習の支援教材としても活用されています。
資格取得のための学習はもちろん、日本企業で就労していく上で必要な基本的なビジネスマナーや各種法律知識を学ぶことができます。

福祉支援サービス

障がい福祉事業所に特化したプログラムも用意されており、全国約100の事業所に導入されています。コロナ禍における在宅訓練にも対応しています。
日本語学校
社員教育ツールとして
02
新人研修

新人研修のツールとして多数の企業に導入されています。コロナ禍においては在宅研修の他、ホテルや民泊施設を研修場所として活用するケースもあります。
「ビジネススキル研修」のカテゴリーでは人材育成や目標設定、経営戦略策定のポイントなど、管理者に必須の知識を学ぶことができます。

資格取得支援

業務遂行上の必要性や顧客からの信頼を獲得するために、積極的な取得が推奨される各種資格。ハイレベルで多彩な講座は、資格取得支援に最大限に活用できます。
管理職研修
店舗・施設の集客ツールとして
03
例えば、次のような業種に

ネットカフェ・カラオケボックス

アパート・マンション

有料自習室・レンタルオフィス

ホテル・民泊
活用事例

活用事例①<専門学校>
資格学習カリキュラムを<単位科目>として授業に導入

ー導入の経緯と目的ー
コロナ禍における海外留学生のキャリアアップと就職支援を検討するため、新たな専門分野への対応と、在宅学習時間を有効活用できるコンテンツを探していた。
≪授業内のみならず、在宅学習でも活用できる教育ツールとしてシステムを導入≫

活用事例② シェアリングスペース
資格勉強やスキルアップができるハイブリッドスペースへ

ー導入の経緯と目的ー
店舗の利用ニーズを多様化させたいと考えていた折、コロナ禍によるリモートワークの影響もあり、ビジネス利用のお客様が増えた。
≪ビジネスや学習スペースとしての利用を促進するために導入≫

活用事例③ アパート
多様化する入居者のニーズにマッチ

ー導入の経緯と目的ー
以前から物件のさらなる魅力アップのために物件内で視聴できる映像コンテンツを配信していたところ、学習コンテンツ視聴のニーズが高まる。
≪入居者ニーズに応え満足度を向上させると共に、見込み客に対する物件の魅力をアップさせるために導入≫

活用事例④ 民泊
コロナ隔離滞在の際に資格取得を推進

ー導入の経緯と目的ー
海外帰国者の2週間の隔離期間に民泊を提供するビジネスを開始したが、当該ビジネスが周知され、競合企業が増加。
≪差別化を図るため、隔離期間に学べる仕組みを導入≫

活用事例⑤ 福祉事業所
コロナ禍期間中、利用者の在宅訓練にも活用
